Network自宅のネットワーク機器をUniFi製品で固める 在宅勤務が増えてからルータの不審な動きに敏感になってしまった自分。新居引越しのタイミングでネットワーク機材を刷新することにしました。新築住宅検討時あるあるの金銭感覚麻痺も相まって、パーソナルユースとしてはかなり贅沢なUniFi製品を導入してしまったため、その言い訳(?)をまとめることにします。2023.01.18Network注文住宅
注文住宅セキスイハイム THWのスペックについて スマートハイムナビ(HEMS)を導入したり、各部屋に有線LANを引きたい要望があったりするとほぼ確実についてくる(or勧められる)THWについて、特にネットワーク関連のスペックをまとめてみます(2022年時点のスペックです)。2023.01.09Networkセキスイハイム注文住宅
セキスイハイムセキスイハイムのユニット幅は45センチ刻みという話 巷のブログではユニット幅は1.8mから5.4mまで90cm刻みとよく書かれていますが、今回新居を建てるにあたって4.95m幅と2.25m幅というユニットを実際に使うことができました。そこで、改めてユニット幅のバリエーションを紹介し、そこそこ自由度あるんじゃない?ということをお伝えできればと思います。2023.01.06セキスイハイム注文住宅
注文住宅アドバンス リンクモデルの代わりにリビングライコンを導入した話 新居を構えるにあたり、照明スイッチとしてパナソニック製のリビングライコンを採用しました。リビングライコンに関するブログ記事はまだまだマイナーのようでしたので、記事にしてみようと思います。まずは導入の経緯とリビングライコンの特徴・アドバンスシリーズリンクモデルなどとの比較から。2023.01.05IoTセキスイハイム注文住宅
注文住宅自宅のネットワーク環境を構築する(情報コンセント選定編) 新居のLANケーブル敷設を自力で実施することを選択したのですが、壁からケーブルが直接出てくるのはあまり見栄えがしないので、情報コンセント(RJ-45モジュラージャック)を使ってコンセントカバーに綺麗に収めようと思います。いくつかのメーカーが製品を出しているようなので、比較してみることにしました。2023.01.01Networkセキスイハイム注文住宅
Network新築戸建てのネットワーク環境を考える 新しい住宅に住むにあたり、ソフトウェアエンジニアとして拘りたいことの一つにネットワーク環境があると思います。この投稿では、特に戸建て住宅のネットワーク環境構築にあたって考慮すべき点をまとめてみます。比較的長く過ごすことを想定するであろう住宅購入ですが、建ったその瞬間から物としては古びていくこともまた事実。特に情報技術は日進月歩なので、放っておけばいつかは(恐らくリフォーム前に)時代遅れになってしまいます。ですので、将来出現する新技術にも対応できるよう、できるだけ柔軟性を備えておきたい…と考える人も多いと思います。2022.12.25Network注文住宅
注文住宅駐車場に必要なスペースを幾何学的に考える 注文住宅の間取りを考える上で、どうしてもおまけのように扱われがちな駐車場の位置どり。ただし油断をしていると、土地の形や道路の位置によっては何度も転回を余儀なくされるなど、駐車に苦労する可能性もあります。この記事では、駐車場の位置やサイズを検討する上で考慮しておくと良い点をまとめてみます。2022.03.01注文住宅