NetworkUniFi Protectのススメ 以前の投稿でUniFiのカメラのカーポートへの設置について紹介しましたが、今回の投稿ではUniFi Protectそのもの、具体的にはアプリの操作性を中心に紹介します。ユーザ体験としてはかなり良い部類に入ると思いますので、おすすめです。2023.04.26IoTNetwork注文住宅
NetworkカーポートにUniFiの防犯カメラを設置する 新居のネットワークまわりを比較的自由にリクエストできたので、カーポートまでEthernetケーブルを延伸し、UniFiのカメラを設置することにしました。ここではその配線の仕方などをご紹介します。2023.04.22IoTNetworkセキスイハイム注文住宅
注文住宅玄関リモコンキー(YKK AP製)についてわかったこと 巷の注文住宅ブログでも「つけてよかった」という声が多い玄関のリモコンキー(電気錠)ですが、我が家でもせっかくなので導入しました。実際に体験して初めてわかったことも多いので、その特徴や他の機器と連携してできることなどをご紹介します。2023.03.20IoTセキスイハイム注文住宅
Programming気象庁の天気予報データをもとに蓄電池の充電時間を調整する 以前の記事でニチコン蓄電池の充電時間をECHONET Lite経由で変更できることが分かったので、今回は天気予報情報をもとに充電時間を変更するプログラムを作成してみることにします。2023.03.15IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
IoTPanasonic 宅配ボックス用センサーを導入する 自宅には門塀にPanasonic製の宅配ボックスをつけているのですが、宅配ボックス用センサーもついでにつけてみました。この記事では設置方法や使い勝手などを記載します。2023.03.12IoTセキスイハイム注文住宅
IoTブラインドの上げ下げをGoogle Homeで自動化する 吹き抜けに設置するブラインドは手が届きにくいので電動に…というのはよくある話ですが、リモコン受光部の位置関係上リモコンが効きにくかったため、Nature RemoとGoogle Homeで制御できるようにしました。ルーティン機能を使って一手間加えたらぐっと使いやすくなったのでご紹介します。2023.02.28IoTセキスイハイム注文住宅
IoTニチコン蓄電池の充放電時刻をプログラム経由で自動設定する 以前の記事では蓄電池の充電時間を天気に応じて調整すると光熱費低減につながることが分かりましたが、天気予報を気にして毎日設定を変更するのは現実的ではありません。ニチコンによる自動制御もあるものの、自分の家の場合まだまだ精度は高くなかったので、自分でプログラム制御できないか探ってみることにしました。2023.02.26IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
IoT引越しでIoT家電系のスマホアプリが増殖した 猫も杓子もIoTの昨今、住宅設備や家電もインターネットに接続するものが増えてきました。それに伴ってインストールを余儀なくされるスマホアプリたち。便利なものもそうでないものもありますが、今回の引越しで増殖した・あらためて使うことになったスマホアプリを感想含めて紹介してみます。2023.02.13IoTセキスイハイム注文住宅
注文住宅アドバンス リンクモデルの代わりにリビングライコンを導入した話 新居を構えるにあたり、照明スイッチとしてパナソニック製のリビングライコンを採用しました。リビングライコンに関するブログ記事はまだまだマイナーのようでしたので、記事にしてみようと思います。まずは導入の経緯とリビングライコンの特徴・アドバンスシリーズ リンクモデルなどとの比較から。2023.01.05IoTセキスイハイム注文住宅