Programming快適エアリーのゾーンごとの状態をECHONET Lite経由で取得・設定する セキスイハイムの全館空調である快適エアリーは、3つあるゾーンそれぞれに個別の風量や温度を設定することができます。ECHONETLiteではエアコンの搭載プロパティにゾーンのような考え方は採り入れられていないため普通では情報を取得できないのですが、なんとか取得できないか試行錯誤してみました。2023.09.24IoTProgrammingセキスイハイム
セキスイハイムセキスイハイムの棚の耐荷重について パントリーやクローゼットなどでよく使われるオープン収納システムやシンプルラックシステムについて、耐荷重が気になりウェブで検索したものの、きちんとした情報がヒットしませんでした。調べて分かった情報を備忘のため残しておこうと思います。2023.09.20セキスイハイム注文住宅
IoTスマートコスモの消費電力情報を、AiSEG2経由で収集する 家全体の消費電力に加えて、分電盤内の回路ごとに消費電力を収集できるスマートコスモ。本記事では、ECHONETLite経由ではなく、AiSEG2経由で情報を収集する方法をまとめます。最終的なコードを早く見たいという方は「まとめ」をご覧ください。2023.09.08IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
注文住宅施主支給のご利用は計画的に 費用低減に効果的と紹介されることの多い「施主支給」ですが、メンテナンスのことなどを考えると素直にハウスメーカーに頼んだ方が良いこともあります。ここでは活用の仕方を整理してみたいと思います。2023.07.26セキスイハイム注文住宅
注文住宅注文住宅でカジュアルにホームシアターを導入したい せっかくの注文住宅なのでホームシアターを導入するんだ!と意気込んでいる施主の方もそれなりにいるのではないかと思います。本格派の方は専門のインストーラーにお願いするのだと思いますが、この記事では施主がハウスメーカーに施工をオーダーするカジュアルなやり方をご紹介します。2023.05.28セキスイハイム注文住宅
注文住宅リビングライコン、かなりおすすめです 以前Panasonicのリビングライコンを新居に導入した旨ブログに記載しましたが、アクセスがそこそこあり需要がありそうなので、インプレッションをご紹介したいと思います。端的に言えば、おすすめです!2023.05.24セキスイハイム注文住宅
NetworkカーポートにUniFiの防犯カメラを設置する 新居のネットワークまわりを比較的自由にリクエストできたので、カーポートまでEthernetケーブルを延伸し、UniFiのカメラを設置することにしました。ここではその配線の仕方などをご紹介します。2023.04.22IoTNetworkセキスイハイム注文住宅
セキスイハイムHDMIケーブルをコンセントに通す時に使える通線チップ 自宅では壁掛けテレビとAVアンプの間が10m近く離れているため、壁の中をHDMIケーブルを通して繋いでいます。壁の出入り口としてコンセントパネルを使っているのですが、どのようにコンセントパネル部分を処理するか、というお話です。2023.04.03セキスイハイム注文住宅
Network情報分電盤を導入せずに各部屋にLANを配線する 以前の記事でセキスイハイムのTHW(情報分電盤+CAT5E・アンテナケーブルによる各部屋配線)を導入しないことにした我が家ですが、その後各部屋への配線が完了したので、どのような形で落ち着いたかご紹介します。2023.03.31Networkセキスイハイム注文住宅
注文住宅玄関リモコンキー(YKK AP製)についてわかったこと 巷の注文住宅ブログでも「つけてよかった」という声が多い玄関のリモコンキー(電気錠)ですが、我が家でもせっかくなので導入しました。実際に体験して初めてわかったことも多いので、その特徴や他の機器と連携してできることなどをご紹介します。2023.03.20IoTセキスイハイム注文住宅