IoT Home Assistantで快適エアリーをゾーン別に可視化&制御する 本記事では、Home Assistant上で快適エアリーの各ゾーンをカードとして表示し、温度や運転状態を直接操作できる仕組みを紹介します。Home Assistantでのconfiguration.yamlの書き方についても説明します。 2025.08.15 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
IoT Home AssistantでAiSEG2の電力消費情報を自動取得するCustom Componentを作る AiSEG2をスクレイピングして分電盤の情報を取得する記事を以前書きましたが、Home Assistantとの統合をやりやすくするためにCustom Component化しました。本記事ではその導入方法と、いまいちわかりづらいHome Assistantのエネルギーダッシュボードの設定方法を説明します。 2025.08.13 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
セキスイハイム セキスイハイムのコンセントや照明スイッチについて コンセントの数や位置については施主ブログでよく話題になりますが、コンセントやスイッチそのものの見た目について言及したものはそこまで多くないようです。そこで、本記事では我が家で利用されているコンセントや照明スイッチを画像付きでご紹介してみようと思います。 2024.01.05 セキスイハイム注文住宅
Programming 快適エアリーのゾーンごとの状態をECHONET Lite経由で取得・設定する セキスイハイムの全館空調である快適エアリーは、3つあるゾーンそれぞれに個別の風量や温度を設定することができます。ECHONET Liteではエアコンの搭載プロパティにゾーンのような考え方は採り入れられていないため普通では情報を取得できないのですが、なんとか取得できないか試行錯誤してみました。 2023.09.24 IoTProgrammingセキスイハイム
セキスイハイム セキスイハイムの棚の耐荷重について パントリーやクローゼットなどでよく使われるオープン収納システムやシンプルラックシステムについて、耐荷重が気になりウェブで検索したものの、きちんとした情報がヒットしませんでした。調べて分かった情報を備忘のため残しておこうと思います。 2023.09.20 セキスイハイム注文住宅
IoT スマートコスモの消費電力情報を、AiSEG2経由で収集する 家全体の消費電力に加えて、分電盤内の回路ごとに消費電力を収集できるスマートコスモ。本記事では、ECHONET Lite経由ではなく、AiSEG2経由で情報を収集する方法をまとめます。最終的なコードを早く見たいという方は「まとめ」をご覧ください。 2023.09.08 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
注文住宅 施主支給のご利用は計画的に 費用低減に効果的と紹介されることの多い「施主支給」ですが、メンテナンスのことなどを考えると素直にハウスメーカーに頼んだ方が良いこともあります。ここでは活用の仕方を整理してみたいと思います。 2023.07.26 セキスイハイム注文住宅
注文住宅 注文住宅でカジュアルにホームシアターを導入したい せっかくの注文住宅なのでホームシアターを導入するんだ!と意気込んでいる施主の方もそれなりにいるのではないかと思います。本格派の方は専門のインストーラーにお願いするのだと思いますが、この記事では施主がハウスメーカーに施工をオーダーするカジュアルなやり方をご紹介します。 2023.05.28 セキスイハイム注文住宅
注文住宅 リビングライコン、かなりおすすめです 以前Panasonicのリビングライコンを新居に導入した旨ブログに記載しましたが、アクセスがそこそこあり需要がありそうなので、インプレッションをご紹介したいと思います。端的に言えば、おすすめです! 2023.05.24 セキスイハイム注文住宅
Network カーポートにUniFiの防犯カメラを設置する 新居のネットワークまわりを比較的自由にリクエストできたので、カーポートまでEthernetケーブルを延伸し、UniFiのカメラを設置することにしました。ここではその配線の仕方などをご紹介します。 2023.04.22 IoTNetworkセキスイハイム注文住宅