新居のLANケーブル敷設を自力で実施することを選択したのですが、壁からケーブルが直接出てくるのはあまり見栄えがしないので、情報コンセント(RJ-45モジュラージャック)を使ってコンセントカバーに綺麗に収めようと思います。
いくつかのメーカーが製品を出しているようなので、比較してみることにしました。
Cat. 6Aケーブルを敷設することになった理由はこちら:
コンセントの規格について
コンセントのプレートには、電気のコンセントだけでなく、テレビのアンテナ端子だったり、電話のモジュラージャックなど、様々なものを取り付けられます。枠の形がJISで決まっている(JIS C 8303)ので、一つの取り付け枠にさまざまな種類のアイテムを最大3つ取り付けることができます。Panasonicのページから画面をいくつか拝借すると、こんな感じです。
取り付け枠とプレートは同じメーカー(や同じシリーズ)で揃えないとうまく嵌らないことがあるようですが、コンセント部分は違うメーカーでも、複数のメーカーのものを混ぜても問題ありません。
新居では、LANケーブルを通す場所は以下の三つのパターンがあります。
- 取り付け枠にあらかじめテレビアンテナがついていて、空のCD管がプレート裏まで来ている
- 取り付け枠には何も取り付けられておらず、空のCD管のみプレート裏まで来ている
- クローゼット内に、上記の部屋に繋がった空のCD管が全て(9本ほど?)プレート裏まで来ている
たとえば一つ目の場合、取り付け方は以下のようになります。
さてこのLAN用ジャックをどこのメーカーのやつにしましょうか、というのが今回のネタです。
LAN用モジュラージャックを販売しているメーカー
Cat. 6Aに対応するモジュラージャックを販売しているメーカーをいくつか調べてみました。
Panasonic
国内の電設メーカーの雄、Panasonicには当然ラインナップがあります。ハウスメーカーで採用しているところも多いはずです。
PanasonicはCat. 6までは工具なしでお手軽に作業できる「ぐっとす」シリーズがあったのですが、Cat. 6Aでは工具が必要となるようです。速度が速くなるに従って加工精度が求められるようになってきているため、仕方ないのかもしれません。
Panasonicは施工説明ページを用意してくれています。動画とPDFの両方があり、PDFで雰囲気がわからない場合には動画が役に立ちそうです。
Panduit
Panduitはネットワーク関係の製品を販売する会社です。海外メーカーですが、JISのコンセントプレート用アダプタは日本国内向けに用意してくれています。
Panasonic同様工具が必要です。
Panduitも施工説明ページを用意しています(ページ一番下のPDFリンクがそれです)。動画はありませんが、基本的にはPanasonicと同様ですので、雰囲気はPanasonicの動画で把握しても良いと思います。
Panduitで特徴的なのは、アダプタの色でしょうか。一般的なミルキーホワイトの他に、緑・赤・黄・青といった各種原色系を取り揃えています。学校といった公共施設などでの採用を想定したラインナップなのかもしれません。
日本製線
こちらの会社はPanduitと同様、ネットワーク関係の製品を販売しており、ラインナップにCat. 6Aモジュラージャックを取り揃えています。
こちら、型番は別なのですが、中身はよく見るとPanasonicと同じもののようです。日本製線の資料を見ると「Powered by R&M」との記載があり、調べてみたら元はこちらの製品で、それをJISプレート対応させたもののようですね。
22年末に新色追加のプレスリリースが出ていて、それによれば「パナソニック株式会社製アドバンスシリーズプレートに相当する4色を新たに追加」とのこと。アダプタの文字と位置はパナソニックとは異なるのですが、もしかしたら少し好みは分かれるかもしれません(”Cat 6A”と小文字が含まれており、位置も左右中心ではない)。
神保電器
セキスイハイムのコンセントは神保電器製なのですが、こちらもPanasonic同様に製品を出しています。
こちらのPDFが製品カタログになりますが、特徴的なことが二つあります。
- LANというプリントが入っていないシンプルなモジュラージャックが用意されていること
- ジャック・工具はPanduit製との記載があること
なんと、期せずして?「Panasonic・日本製線連合」と「Panduit・神保電器連合」という組み合わせになりました。中身はPanduit製で同じですが、アダプタの色が神保電器の他製品と同じなので、神保電器製のコンセントパネルとは合わせやすいはずです。
東芝ライテック
こちらも神保電器同様、コンセントなどの電気設備を製造している会社です。こちらもLANモジュラージャックを販売していました。
製品紹介ページから施工説明PDFへのリンクがあります。専用工具は必要ないためその分お財布に優しいですが、PanasonicやPanduitと比べると説明が簡素ですね。経験がなく、現物を見たことがない人にとってはこの製品をチョイスするのは少し不安になるかもしれません。
SANWA SUPPLY
家電量販店で必ず見かけるブランドですが、こちらもCat. 6A製品がありました。
メーカーホームページに施工説明があります。PanasonicやPanduitと異なり専用工具は不要です。代わりに「ケーブルと本体をタイラップで固定する」というのが特徴的です。写真を見る限りではありますが、PanasonicやPanduitのほうがしっかり固定されているような印象があります。
ざっくりとした比較
というわけで、独断と偏見で以下の観点で比較してみます。
- 提供している色
- 専用工具要否
- 施工容易・確実性
- 対応するケーブル太さ
- プリント文字
- 価格
Panasonic | Panduit | 日本製線 | 神保電器 | 東芝ライテック | SANWA SUPPLY | |
---|---|---|---|---|---|---|
提供色 | セラミックホワイト グレー ホワイト ミルキーホワイト | ミルキーホワイト オフホワイト 黄 緑 赤 青 | セラミックホワイト グレー ブラック ベージュ | ピュアホワイト ソフトブラック ソリッドグレー チョコ | ニューホワイト | 白 |
専用工具要否 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 不要 | 不要 |
施工容易性 確実性 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
電線太さ | AWG 22 – 26 | AWG 22 – 26 | AWG 22 – 26 | AWG 22 – 26 | AWG 22 – 24 | AWG 22 – 26 |
ケーブル 外径 | φ4.5mm ~ φ8.0mm | φ5.1mm ~ φ8.4mm | φ4.5mm ~ φ8.0mm | φ5.1mm ~ φ8.4mm | ? | φ5.5mm~φ8.5mm |
プリント 文字 | LAN(上部中央) CAT6A(右下) | LAN/CAT6A (上部中央) | LAN Cat 6A (右上) | 無し or LAN(右上) | CAT6A (右下) | 無し |
価格 | △ | ◯ | ? | △ | ◎ | ◎ |
神保電器やPanasonicのものが高いのは、まぁカスタマイズ代ですよね。対する日本製線の価格が気になりますが、楽天やamazonではほとんどヒットせず金額が分かりませんでした。
プリントされる文字にカテゴリーが入っていないのは神保電器とサンワサプライのみです。ドヤりたい人(?)には物足りないかもしれませんが、シンプルに何も印字されていないものを選ぶというのも良さそうです。上の方でも書きましたが、日本製線の小文字含む文字列と、プリント位置は少し特殊です。
ケーブルの太さは、Panasonicおよび日本製線はPanduitや神保電器よりも少し細めのものに対応しているようですが、対応する電線太さのケーブルを購入すればおそらく問題ないでしょう。どちらかというと、AWG26に対応していない東芝ライテックの方が、(将来でてくる)細いケーブルを使用できない可能性があります。CD管の余裕などからできるだけ細いケーブルを使いたい、といった場合には他のメーカーのものを採用した方がいいかもしれません。
結局どうするか
冒頭、テレビアンテナ端子がついているものにLAN用モジュラージャックを追加するケースがある、と記載しました。このようなケースだと、テレビアンテナ端子と色が異なると変に目立ってしまいそうです(テレビの後ろなどで隠れれば気になりませんが)。
一方で、クローゼットなど全てのLANケーブルを集約する場所の場合は、取り付け枠全てがLAN用モジュラージャックで埋め尽くされますので、色の違いはそこまで気になりません(プレートとコンセント自体色が少し異なるため)。
そこで、自分の場合は以下のようにしようと思います。
- テレビアンテナ端子と並ぶ場所は神保電気の同色を選定
- ピュアホワイトだけでなく、ダーク系の壁紙部分はチョコになっているコンセントもある…
- それ以外の場所はPanduitのミルキーホワイト(にすると思うけど、プリント文字なしも捨て難い…と悩み中)
工具が共用できるというのがポイント高いです。
まとめ
Cat. 6Aに対応したLANモジュラージャックをいくつか調査し、自宅で使う製品を選定しました。価格だけでなく、施工の確実性や色、ケーブルの太さなど、いくつかの観点があるため、そのあたりを考慮して選定するのが良さそうです。
実際にPanduitのジャックを使って配線した記事はこちら:
コメント