IoT

IoT

Panasonic 宅配ボックス用センサーを導入する

自宅には門塀にPanasonic製の宅配ボックスをつけているのですが、宅配ボックス用センサーもついでにつけてみました。この記事では設置方法や使い勝手などを記載します。
IoT

ブラインドの上げ下げをGoogle Homeで自動化する

吹き抜けに設置するブラインドは手が届きにくいので電動に…というのはよくある話ですが、リモコン受光部の位置関係上リモコンが効きにくかったため、Nature RemoとGoogle Homeで制御できるようにしました。ルーティン機能を使って一手間加えたらぐっと使いやすくなったのでご紹介します。
IoT

ニチコン蓄電池の充放電時刻をプログラム経由で自動設定する

以前の記事では蓄電池の充電時間を天気に応じて調整すると光熱費低減につながることが分かりましたが、天気予報を気にして毎日設定を変更するのは現実的ではありません。ニチコンによる自動制御もあるものの、自分の家の場合まだまだ精度は高くなかったので、自分でプログラム制御できないか探ってみることにしました。
IoT

引越しでIoT家電系のスマホアプリが増殖した

猫も杓子もIoTの昨今、住宅設備や家電もインターネットに接続するものが増えてきました。それに伴ってインストールを余儀なくされるスマホアプリたち。便利なものもそうでないものもありますが、今回の引越しで増殖した・あらためて使うことになったスマホアプリを感想含めて紹介してみます。
注文住宅

アドバンス リンクモデルの代わりにリビングライコンを導入した話

新居を構えるにあたり、照明スイッチとしてパナソニック製のリビングライコンを採用しました。リビングライコンに関するブログ記事はまだまだマイナーのようでしたので、記事にしてみようと思います。まずは導入の経緯とリビングライコンの特徴・アドバンスシリーズ リンクモデルなどとの比較から。
スポンサーリンク