IoT Home Assistantで快適エアリーをゾーン別に可視化&制御する 本記事では、Home Assistant上で快適エアリーの各ゾーンをカードとして表示し、温度や運転状態を直接操作できる仕組みを紹介します。Home Assistantでのconfiguration.yamlの書き方についても説明します。 2025.08.15 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
IoT Home AssistantでAiSEG2の電力消費情報を自動取得するCustom Componentを作る AiSEG2をスクレイピングして分電盤の情報を取得する記事を以前書きましたが、Home Assistantとの統合をやりやすくするためにCustom Component化しました。本記事ではその導入方法と、いまいちわかりづらいHome Assistantのエネルギーダッシュボードの設定方法を説明します。 2025.08.13 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
Programming Apple WeatherKit(REST API)を使って、天気予報情報を取得してみる 天気予報を取得するAPIはいくつかあるのですが、無料というものは少ないようです。Apple Developer Programの登録者であれば追加料金不要で使えるWeatherKitを触ってみましたので、そちらをご紹介します。AppleのAPIなのですが、SwiftなどのネイティブAPIに加え、REST APIも用意されているのが個人的には驚きでした。 2025.07.19 IoTProgramming
Programming 快適エアリーのゾーンごとの状態をECHONET Lite経由で取得・設定する セキスイハイムの全館空調である快適エアリーは、3つあるゾーンそれぞれに個別の風量や温度を設定することができます。ECHONET Liteではエアコンの搭載プロパティにゾーンのような考え方は採り入れられていないため普通では情報を取得できないのですが、なんとか取得できないか試行錯誤してみました。 2023.09.24 IoTProgrammingセキスイハイム
IoT Raspberry PiでHome Assistantをセットアップする(Docker compose利用) 最近、Home Assistantの世界に足を踏み入れました。最初はVMで遊んでいたのですがすぐに物足りなくなり、Raspberry Piにインストールすることにしました。備忘のため、そのセットアップ記録をまとめます。 2023.09.11 IoT
IoT スマートコスモの消費電力情報を、AiSEG2経由で収集する 家全体の消費電力に加えて、分電盤内の回路ごとに消費電力を収集できるスマートコスモ。本記事では、ECHONET Lite経由ではなく、AiSEG2経由で情報を収集する方法をまとめます。最終的なコードを早く見たいという方は「まとめ」をご覧ください。 2023.09.08 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
Network UniFi Protectのススメ 以前の投稿でUniFiのカメラのカーポートへの設置について紹介しましたが、今回の投稿ではUniFi Protectそのもの、具体的にはアプリの操作性を中心に紹介します。ユーザ体験としてはかなり良い部類に入ると思いますので、おすすめです。 2023.04.26 IoTNetwork注文住宅
Network カーポートにUniFiの防犯カメラを設置する 新居のネットワークまわりを比較的自由にリクエストできたので、カーポートまでEthernetケーブルを延伸し、UniFiのカメラを設置することにしました。ここではその配線の仕方などをご紹介します。 2023.04.22 IoTNetworkセキスイハイム注文住宅
注文住宅 玄関リモコンキー(YKK AP製)についてわかったこと 巷の注文住宅ブログでも「つけてよかった」という声が多い玄関のリモコンキー(電気錠)ですが、我が家でもせっかくなので導入しました。実際に体験して初めてわかったことも多いので、その特徴や他の機器と連携してできることなどをご紹介します。 2023.03.20 IoTセキスイハイム注文住宅
Programming 気象庁の天気予報データをもとに蓄電池の充電時間を調整する 以前の記事でニチコン蓄電池の充電時間をECHONET Lite経由で変更できることが分かったので、今回は天気予報情報をもとに充電時間を変更するプログラムを作成してみることにします。 2023.03.15 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅