Home Assistant

IoT

Home AssistantでAiSEG2の電力消費情報を自動取得するCustom Componentを作る

AiSEG2をスクレイピングして分電盤の情報を取得する記事を以前書きましたが、Home Assistantとの統合をやりやすくするためにCustom Component化しました。本記事ではその導入方法と、いまいちわかりづらいHome Assistantのエネルギーダッシュボードの設定方法を説明します。
Programming

快適エアリーのゾーンごとの状態をECHONET Lite経由で取得・設定する

セキスイハイムの全館空調である快適エアリーは、3つあるゾーンそれぞれに個別の風量や温度を設定することができます。ECHONET Liteではエアコンの搭載プロパティにゾーンのような考え方は採り入れられていないため普通では情報を取得できないのですが、なんとか取得できないか試行錯誤してみました。
IoT

Raspberry PiでHome Assistantをセットアップする(Docker compose利用)

最近、Home Assistantの世界に足を踏み入れました。最初はVMで遊んでいたのですがすぐに物足りなくなり、Raspberry Piにインストールすることにしました。備忘のため、そのセットアップ記録をまとめます。
IoT

スマートコスモの消費電力情報を、AiSEG2経由で収集する

家全体の消費電力に加えて、分電盤内の回路ごとに消費電力を収集できるスマートコスモ。本記事では、ECHONET Lite経由ではなく、AiSEG2経由で情報を収集する方法をまとめます。最終的なコードを早く見たいという方は「まとめ」をご覧ください。
スポンサーリンク