Programming コードを一行も書かずにAudio Unitプラグインを2週間で完成させた話 – Claude Code実践録 最近、YMulator-SynthというYM2151(OPM)FM音源のシンセサイザープロジェクトをリリースしました。このプロジェクトの特徴は、私がコードを直接書いた回数がゼロ だということです。すべてClaude Codeというツールを使ったAIコーディングで実装しました。本記事ではそのAIコーディングの記録と考察を述べます。 2025.06.24 Programming
Programming ymfmでOPM仮想音源を制御するサンプルコード FM音源エミュレーションライブラリ「ymfm」を使って、YM2151(OPM)仮想音源チップを直接制御するサンプルコードをGitHubで公開しました。基本的なサイン波から、ステレオアルペジエーターまで、8つのデモプログラムを通じてOPMの制御を段階的に理解していく構成になっています。 2025.06.07 AudioProgramming
S98Player S98Player for iPhone 2.0 リリースしました 忘れた頃に発作のように更新するS98Player for iPhoneの新版 2.0をリリースしました。 2025.06.05 MusicProgrammingS98Player
注文住宅 FlexiSpotで書斎用昇降デスクをDIYする 新居への引っ越し後、書斎のデスクは以前のままだった我が家。その後もリモートワークの比率はあまり下がらず、長時間デスクに向かう毎日だったこともあり、昇降デスクをDIYで導入することにしました。天板の穴開けなど、ちょっと敷居が高そうだな…と思っていたのですが、実際にやってみたら失敗せずに組み立てることができました。この記事では、天板や脚部選びのポイントや比較、天板加工に必要となる道具類、そして組み立ての注意点などを紹介します。 2024.10.14 Programming注文住宅
Programming 快適エアリーのゾーンごとの状態をECHONET Lite経由で取得・設定する セキスイハイムの全館空調である快適エアリーは、3つあるゾーンそれぞれに個別の風量や温度を設定することができます。ECHONET Liteではエアコンの搭載プロパティにゾーンのような考え方は採り入れられていないため普通では情報を取得できないのですが、なんとか取得できないか試行錯誤してみました。 2023.09.24 IoTProgrammingセキスイハイム
IoT スマートコスモの消費電力情報を、AiSEG2経由で収集する 家全体の消費電力に加えて、分電盤内の回路ごとに消費電力を収集できるスマートコスモ。本記事では、ECHONET Lite経由ではなく、AiSEG2経由で情報を収集する方法をまとめます。最終的なコードを早く見たいという方は「まとめ」をご覧ください。 2023.09.08 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
Programming UniFi OSコンソールのAPIを叩いてみる 操作画面がクリーンで高機能なUniFi製品ですが、(非公認ではあるものの)様々なAPIを備えているようです。うまく活用すれば、コマンドを定期実行したり、状態を定期的に収集して既に運用しているログ監視ツールと連携したりすることもできそうです。この記事ではその一端をご紹介します。 2023.05.13 NetworkProgramming
Programming 気象庁の天気予報データをもとに蓄電池の充電時間を調整する 以前の記事でニチコン蓄電池の充電時間をECHONET Lite経由で変更できることが分かったので、今回は天気予報情報をもとに充電時間を変更するプログラムを作成してみることにします。 2023.03.15 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
IoT ニチコン蓄電池の充放電時刻をプログラム経由で自動設定する 以前の記事では蓄電池の充電時間を天気に応じて調整すると光熱費低減につながることが分かりましたが、天気予報を気にして毎日設定を変更するのは現実的ではありません。ニチコンによる自動制御もあるものの、自分の家の場合まだまだ精度は高くなかったので、自分でプログラム制御できないか探ってみることにしました。 2023.02.26 IoTProgrammingセキスイハイム注文住宅
Audio faustの波形生成部分のコードを利用して自力で音を出す 以前faustからJUCEのプラグイン向けにコードを生成してAudio Unitのプラグインを作りましたが、GUIなどはJUCE側で自由に作った方が都合が良いことも多いと思います。そこで手始めに、faustのexportで選択できる「素のソースコード」がどんなものかを見てみることにしました。 2021.08.28 AudioMusicProgramming