Programming

快適エアリーのゾーンごとの状態をECHONET Lite経由で取得・設定する

セキスイハイムの全館空調である快適エアリーは、3つあるゾーンそれぞれに個別の風量や温度を設定することができます。ECHONETLiteではエアコンの搭載プロパティにゾーンのような考え方は採り入れられていないため普通では情報を取得できないのですが、なんとか取得できないか試行錯誤してみました。
セキスイハイム

セキスイハイムの棚の耐荷重について

パントリーやクローゼットなどでよく使われるオープン収納システムやシンプルラックシステムについて、耐荷重が気になりウェブで検索したものの、きちんとした情報がヒットしませんでした。調べて分かった情報を備忘のため残しておこうと思います。
IoT

Raspberry PiでHome Assistantをセットアップする(Docker compose利用)

最近、HomeAssistantの世界に足を踏み入れました。最初はVMで遊んでいたのですがすぐに物足りなくなり、RaspberryPiにインストールすることにしました。備忘のため、そのセットアップ記録をまとめます。
スポンサーリンク
IoT

スマートコスモの消費電力情報を、AiSEG2経由で収集する

家全体の消費電力に加えて、分電盤内の回路ごとに消費電力を収集できるスマートコスモ。本記事では、ECHONETLite経由ではなく、AiSEG2経由で情報を収集する方法をまとめます。最終的なコードを早く見たいという方は「まとめ」をご覧ください。
注文住宅

施主支給のご利用は計画的に

費用低減に効果的と紹介されることの多い「施主支給」ですが、メンテナンスのことなどを考えると素直にハウスメーカーに頼んだ方が良いこともあります。ここでは活用の仕方を整理してみたいと思います。
注文住宅

注文住宅でカジュアルにホームシアターを導入したい

せっかくの注文住宅なのでホームシアターを導入するんだ!と意気込んでいる施主の方もそれなりにいるのではないかと思います。本格派の方は専門のインストーラーにお願いするのだと思いますが、この記事では施主がハウスメーカーに施工をオーダーするカジュアルなやり方をご紹介します。
注文住宅

リビングライコン、かなりおすすめです

以前Panasonicのリビングライコンを新居に導入した旨ブログに記載しましたが、アクセスがそこそこあり需要がありそうなので、インプレッションをご紹介したいと思います。端的に言えば、おすすめです!
Network

フレッツ光クロス+IPv6利用時のUniFi OSコンソール設定

細かい設定までできてパワフルなUniFi製品ですが、IPv6まわり(特に日本国内の環境)についてはまだ対応が十分でないところがあります。いくつか設定をすることでIPv6でネット環境に接続できたので、その設定内容をご紹介します(23年5月現在の情報です)。
Programming

UniFi OSコンソールのAPIを叩いてみる

操作画面がクリーンで高機能なUniFi製品ですが、(非公認ではあるものの)様々なAPIを備えているようです。うまく活用すれば、コマンドを定期実行したり、状態を定期的に収集して既に運用しているログ監視ツールと連携したりすることもできそうです。この記事ではその一端をご紹介します。
Network

Amazon Lightsail WordPressイメージを最新版に更新する

このブログはAWSのLightsail上で動作していますが、構築してから2年経ったためイメージの更新を行うことにしました。2年も経つとイメージの中身も結構変わっていたので、備忘含めて記載します。
スポンサーリンク